先日、非常に興味深い研究を見かけましたので当初予定していた内容とは異なるポストを行います。 原著はコチラです。 Influence of Interval Training Frequency on Time…
論文紹介:インターバルは1日にまとめて行った方が良いかもしれないというお話し

先日、非常に興味深い研究を見かけましたので当初予定していた内容とは異なるポストを行います。 原著はコチラです。 Influence of Interval Training Frequency on Time…
以前、強度を上げるか、ボリュームを増やすか論争というタイトルでブログをポストしました。今回はそれの続編のような形です。 最初に確認しておきたいのは、生理的な意味での持久力とはエネルギーの産生能力を指します。エネルギー…
トレーニングは複雑怪奇な代物です。自身の置かれている状況や、考慮すべき様々な変数がありこうすれば良いというモノは存在しないと言って差し支えありません。しかし、今よりも高いレベルを目指すのならば最終的には2つの選択肢しかあ…
前回のポストでは、グリコーゲンの回復速度が筋線維によって異なり回復に時間が掛かるので、速筋繊維をより多く動員するような練習は間を空けた方が無難であるというお話をしました。教科書を紐解いても、高強度の練習は48時間くらい間…
昨年末にポストした自転車選手は冬作られる!の第三弾です。事あるごとに言っておりますが、冬場にどれだけ積み上げられたかでシーズンの出来が決まります。 シーズンの初めは絶好調だったけれども怪我や病気といったアクシデントで失速…
3月も半ばになり、そろそろシーズンインしている方も多いのではないでしょうか。ここのところコーチングを受け持っている方のどなたかはレースに出場されています。このブログをご覧の皆様もそろそろといった所ではないでしょうか。 さ…
前回、冬場にやるべき事とプログラムデザインについてまとめました。(こちらの過去記事をどうぞ自転車選手は冬作られる!その①~冬場のプログラムデザインについて~) 本日はもう少し突っ込んだ内容についてお話をしたいと思います。…
12月に入り、シクロクロスをメインとされている方以外はオフシーズン真っ盛りではないでしょうか。この時期にクライアントの方と冬場どうするかという相談をしますし、先方からもどうしたら良いかという質問をよく受けます。丁度良いの…
いよいよ今週末はツール・ド・おきなわですね。シーズン締めくくりと位置付けている方も多いのではないでしょうか。クライアントの方もそうですし、知人も疲労を抜くためにテーパリングだ~という言葉をよく見聞きします。丁度良い機会で…
本日はアクティブリカバリーについてです。 もともとは前回の「パフォーマンスが上がるというデータがあるから休むべき時は積極的に休むという選択」と2つで1つの記事だったのですが、長くなり過ぎたので分割したものです。併せてお読…