私のブログでも度々触れておりますが、高強度インターバルトレーニング(HIIT)についての研究が近年盛んに行われております。 HIITは持久的アスリートのパフォーマンスを向上させるのに有効な手法であると考えら…
ショートインターバルは本当にロングインターバルよりも有効なのか?

私のブログでも度々触れておりますが、高強度インターバルトレーニング(HIIT)についての研究が近年盛んに行われております。 HIITは持久的アスリートのパフォーマンスを向上させるのに有効な手法であると考えら…
高強度インターバルトレーニング(HIITまたはHIT)とは、選手の心肺機能と代謝機能、そして競技力を効率良く鍛えるトレーニングとしてよく知られております。 HIITは短時間(60秒未満)から長時間(1分以上。2~4分…
新型コロナウィルスの影響でレースが軒並み中止になり、当初予定していたスケジュールを大幅に変えなければならない状況下で如何お過ごしでしょうか。 そういった状況でも熱心にトレーニングされている選手の皆さんには頭が下が…
いよいよ3月になりました。今年は新型コロナウィルスの問題があり中止になるレースが多々ありますが、例年ならばそろそろシーズン開幕の頃合いです。 長いようで短いオフシーズンの最終盤であり、レースに即した強度での…
本日発売されたBiCYCLE CLUB 2019年11月号に、PCG-JAPANにおいて担当させて頂いている吉岡直樹先生のコーチングについて記事を取り上げて頂きました。 ●第1特集 レースで速いドクターが編み出した最…
前回、維持できる能力を測定する新しい方法としてEmpirical Cycling FTP Testsというテスト形式をご案内いたしました。まだご覧になっていらっしゃらなければコチラからお読みください。 パワーを利用したト…
先日WKO5についての雑感をブログにアップいたしました。その際に「個人の能力や適性に応じてトレーニングを管理するやり方にシフトしていくのだろうな」と述べました。そこの所を2回に分けてもう少し詳しくお話ししたいと思います。…
先日、WKO5がリリースされました。まだまだ不具合だらけのようでしばらく導入は見送るつもりですが、解説を読んだりウェビナーは受けております。そこで感じたことをざっとまとめてみたいと思います。従って、普段のように論文を紹介…
昨年末にポストした自転車選手は冬作られる!の第三弾です。事あるごとに言っておりますが、冬場にどれだけ積み上げられたかでシーズンの出来が決まります。 シーズンの初めは絶好調だったけれども怪我や病気といったアクシデントで失速…
10月20日発売のBiCYCLE CLUB(バイシクルクラブ) 2018年12月号において、 「パワートレーニングの新常識」というタイトルでお話をさせて頂きました。 ハンター・アレン、アンドリュー・コーガン…