10月20日発売のBiCYCLE CLUB(バイシクルクラブ) 2018年12月号において、 「パワートレーニングの新常識」というタイトルでお話をさせて頂きました。 ハンター・アレン、アンドリュー・コーガン…
「パワートレーニングの新常識」

10月20日発売のBiCYCLE CLUB(バイシクルクラブ) 2018年12月号において、 「パワートレーニングの新常識」というタイトルでお話をさせて頂きました。 ハンター・アレン、アンドリュー・コーガン…
ちょっと頼まれごとがあり、調べ物をしていたら面白そうな論文を見つけたので簡単にご紹介いたします。原著はコチラです。 The Effect of Turbo Trainer Cycling on Pedalling Tech…
久方ぶりのブログ更新です。少し仕事が落ち着いて来たのでもうちょっと更新頻度を上げたい所です。取り合えず初めの一歩ということで短めのを1本挙げておきます。まずは下記の写真をご覧ください。 じてト…
持久系スポーツを行っていれば、高強度インターバルトレーニングという言葉を何処かで聞いた事があると思います。言葉としては知っていても、どういったものか学ぶ機会はそれほど無いと思われます。今回は、セミナーで使用する資料を一部…
前回、冬場にやるべき事とプログラムデザインについてまとめました。(こちらの過去記事をどうぞ自転車選手は冬作られる!その①~冬場のプログラムデザインについて~) 本日はもう少し突っ込んだ内容についてお話をしたいと思います。…
12月に入り、シクロクロスをメインとされている方以外はオフシーズン真っ盛りではないでしょうか。この時期にクライアントの方と冬場どうするかという相談をしますし、先方からもどうしたら良いかという質問をよく受けます。丁度良いの…
1回目の「ゆっくり走って本当に速くなれるの?」と2回目の「無酸素領域を鍛えるメリットについて考えてみる」で高い強度のトレーニングの有効性をお話ししました。余り取りざたされませんが、高い強度のトレーニングとは一体どれくらい…
前回の記事でペダリングについてお話ししたので、今回はパイオニア・ペダリングモニターについて少しまとめてみたいと思います。世界で唯一ベクトルを表示できるパワーメーターであり、恐らく日本で最も普及しているパワーメーターでもあ…
他人にやれと言うからには、自分自身もやってみせないと格好が付かないのでトレーニングログを挙げてみます。 昨日の朝練のデータです。 中田コーチが紹介してくれたハンターのメニュー WU:峠まで流し MS:7×3分FTP115…
コーチングを受け持っているクライアントの方には10~20秒の全力スプリントや1分全力といった非常に高い強度のトレーニングをやってもらっています。勿論、目的や競技力、使える練習時間によって割合は異なりますが例外はありません…