南部博昭のブログ

サイクリスト/トライアスロン専門コーチ

  • お問い合わせ
  • HOMEホーム
  • Profileプロフィール
  • Trainingコーチング希望
  • noteHIITについて
  • Informationお問い合わせ

2022.02.14 トレーニング nanbuhiroaki

生理学的見地から持久的トレーニングの適応を考えてみる~低強度では何に注意するべきか~

久しぶりの更新です。ここの所、毎回同じ出だしで申し訳ありません…   皆さん日々トレーニングを行っていらっしゃると思います。より効率良くトレーニングを行い強くなるためにどうするか?低強度ならば~、高強度ならば~と様々な情…

2021.11.18 トレーニング nanbuhiroaki

伝統的なピリオダイゼーションと現在について

11月も半ばを過ぎ、CXをメインにされている方を除けばオフシーズンを満喫しているのではないかと思われます。シーズン中のプレッシャーや節制から解き放たれ、楽しく自転車に乗っていられる幸せな時期と言えます。   そこで一旦リ…

2021.10.22 トレーニング nanbuhiroaki

Polarized Training 再考~言葉の定義と文脈を理解しよう~

久方ぶりの更新です。ポストを楽しみにしてくださっていた方々には申し訳ありません。もうちょっと何とかしたいと思ってはおります…   さて先日、下記のようなツイートを致しました。        …

2021.07.30 トレーニング nanbuhiroaki

ハードに追い込むとミトコンドリアの機能が一時的に低下するらしい

グリコーゲンの回復という視点から連日高い強度で運動するのはやめておいた方が良いというブログを以前投稿しました。今回はミトコンドリアの機能という点からお話ししてみたいと思います。

2021.06.09 トレーニング nanbuhiroaki

燃え尽きないためシーズン中にお休みを入れましょう-mid season breakについて-

  5月19日にツイッター上で下記のような呟きをいたしました。     さらに、ある方とのやり取りで、経験則として取り入れていたけれども言葉があったとは知らなかったと伺いました。   そう言われると海外だと見かけるのです…

2021.05.06 トレーニング nanbuhiroaki

運動後のエネルギー補給について~筋グリコーゲンの超回復が起こるのは遅筋繊維のみらしい~

  練習と回復は1セットです。どちらかのみでは成り立ちません。真剣に練習をしている選手であれば当然ご存知でしょうし、普段から気にされていると思います。   特に運動後の栄養補給は重要です。練習の効果を…

2021.03.28 トレーニング nanbuhiroaki

WKOの新指標FRCやdFRCについて

WKOの指標であるFRCとdFRCをご存知でしょうか。愛三工業レーシングの大前選手がnoteでデータを解説されていたり、ツイッター上でよくいいねやRTしてくださる叶志五郎さんが独自に簡易式を作成されたりとにわかに盛り上が…

2021.02.03 トレーニング nanbuhiroaki

ショートインターバルは本当にロングインターバルよりも有効なのか?

私のブログでも度々触れておりますが、高強度インターバルトレーニング(HIIT)についての研究が近年盛んに行われております。   HIITは持久的アスリートのパフォーマンスを向上させるのに有効な手法であると考えら…

2020.12.30 トレーニング nanbuhiroaki

急激な減量によってもたらされるリスクについて

いよいよ2020年の年の瀬です。1年お付き合いいただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。   今年は新型コロナウィルスの影響で、誰も経験したことが無いようなシーズンになってしまいました。恐らくほと…

2020.11.12 ストレングストレーニング nanbuhiroaki

身体における非対称性が競技に与える影響~主に左右差について~

身体における非対称性に関心のある方は少なくないと思われます。左右差があればパフォーマンスが落ちる。もしくは障害のリスクが増すと直感的に感じられます。   実際にパワーメーターで左右のパワーバランスを測定できます…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 7
  • >




最近の投稿

  • 生理学的見地から持久的トレーニングの適応を考えてみる~低強度では何に注意するべきか~
  • 伝統的なピリオダイゼーションと現在について
  • Polarized Training 再考~言葉の定義と文脈を理解しよう~
  • ハードに追い込むとミトコンドリアの機能が一時的に低下するらしい
  • 燃え尽きないためシーズン中にお休みを入れましょう-mid season breakについて-

人気記事ランキング

  • パフォーマンスが上がるというデータがあるから休むべき時は積極的に休むという選択 106件のビュー | 9月 23, 2017 に投稿された
  • Polarized Training 再考~言葉の定義と文脈を理解しよう~ 30件のビュー | 10月 22, 2021 に投稿された
  • 論文紹介:速筋繊維と遅筋繊維でグリコーゲンの回復速度が異なるそうです 22件のビュー | 3月 3, 2019 に投稿された
  • 生理学的見地から持久的トレーニングの適応を考えてみる~低強度では何に注意するべきか~ 18件のビュー | 2月 14, 2022 に投稿された
  • 自転車選手は冬作られる!その③~VO2maxを維持するのに必要な頻度と強度と時間~ 16件のビュー | 11月 30, 2018 に投稿された
  • HIITにおけるペース戦略~Fast Startという考え方~ 15件のビュー | 3月 2, 2020 に投稿された
  • ショートインターバルは本当にロングインターバルよりも有効なのか? 15件のビュー | 2月 3, 2021 に投稿された
  • ベストなトレーニングの割合は? 14件のビュー | 9月 18, 2017 に投稿された
  • パワーを利用したトレーニングも徐々に進化しているのです。~Empirical Cycling FTP Tests について~ 14件のビュー | 8月 1, 2019 に投稿された
  • 分かっていそうで意外に分かっていないVO2maxのお話し 14件のビュー | 12月 23, 2019 に投稿された

カテゴリー

  • イベント・セミナー
  • サプリメント
  • ストレングストレーニング
  • トレーニング
  • ニュートリション
  • パワートレーニング
  • ピリオダイゼーション
  • ブログ
  • ペダリング

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

17人の購読者に加わりましょう

©Copyright2023 南部博昭のブログ.All Rights Reserved.