持久的スポーツを行っていればVO2maxという単語を目にしたことはほぼ間違いなくあると思います。日本語で記載すると最大酸素摂取量という奴です。 読んで字のごとく酸素をどれだけ体に摂り込めるかを意味します。これが全身の…
分かっていそうで意外に分かっていないVO2maxのお話し

持久的スポーツを行っていればVO2maxという単語を目にしたことはほぼ間違いなくあると思います。日本語で記載すると最大酸素摂取量という奴です。 読んで字のごとく酸素をどれだけ体に摂り込めるかを意味します。これが全身の…
以前、強度を上げるか、ボリュームを増やすか論争というタイトルでブログをポストしました。今回はそれの続編のような形です。 最初に確認しておきたいのは、生理的な意味での持久力とはエネルギーの産生能力を指します。エネルギー…
本日発売されたBiCYCLE CLUB 2019年11月号に、PCG-JAPANにおいて担当させて頂いている吉岡直樹先生のコーチングについて記事を取り上げて頂きました。 ●第1特集 レースで速いドクターが編み出した最…
トレーニングは複雑怪奇な代物です。自身の置かれている状況や、考慮すべき様々な変数がありこうすれば良いというモノは存在しないと言って差し支えありません。しかし、今よりも高いレベルを目指すのならば最終的には2つの選択肢しかあ…
先日、WKO5がリリースされました。まだまだ不具合だらけのようでしばらく導入は見送るつもりですが、解説を読んだりウェビナーは受けております。そこで感じたことをざっとまとめてみたいと思います。従って、普段のように論文を紹介…
ここの所、パーソナルトレーニングについてのお問い合わせを以前よりも受けるようになりました。有り難いですし、エンデュランススポーツにおいても筋トレの重要性が少しずつ浸透してきている結果としたら喜ばしい事です。 しかしな…
今更ですが明けましておめでとうございます。年末年始のお休みは如何でしたでしょうか。本格的にお仕事や学校が始まり、年末年始の疲れと合わさり体調不良を訴える方が大勢いらっしゃいます。 そんな時に私が所属しているNSCAのジャ…
2018年度ももう終わりです。今年を振り返って皆様如何でしたでしょうか。バイシクルクラブ様から取材を受けたり、セミナーを開催する機会を頂いたりと昨年に比べて充実した一年を過ごすことが出来ました。 このブログも段々と閲覧数…
久方ぶりのブログ更新です。少し仕事が落ち着いて来たのでもうちょっと更新頻度を上げたい所です。取り合えず初めの一歩ということで短めのを1本挙げておきます。まずは下記の写真をご覧ください。 じてトレさんのツイッターに載ってい…
6月9日(日本時間)、野球の大谷選手が故障者リストに入ったと報道がありました。それを受けてタレントの武井壮さんが下記のようなツイートをされていらっしゃいます。 まず、大谷選手が故障者リストに入…