前回のポストで不安や恐れとはどういった状態なのかについて軽く述べました。不安や恐れを感じるとどういった問題が起きうるかと言えば、覚醒が過度に高くなり骨格筋は緊張し、心拍数が上がり、ネガティブな思考をしがちです。こういった…
CATEGORY ブログ
不安や恐れを乗り越える Part1~種類と認識について~
セミナーや確定申告といった諸々が終わり、ようやく平常運航に戻ったので久方ぶりのブログ更新です。全く更新していなかった時期にも見に来てくれていた方には感謝いたします。復帰一回目の本日は、今までとは少し毛色を変えて心理学的な…
数値やデータを出しているからといって鵜呑みにするのはやめましょう。
久方ぶりのブログ更新です。 さて、私は科学的知見を基に指導するのをモットーとしています。科学的知見と言うと、被験者を選定し、実験を課し、得られた数値やデータを示します。同じ条件で平均値を出すので、個人的な体…
筋量を維持しながら脂肪を削るためのヒント

1月も半ばになりまして、お太れもそろそろ手仕舞いにしないとなぁといった所でしょうか。さて、自転車競技には登りがつきものです。その際に自転車と自体重を持ち上げなければならないので、基本的には軽い方が有利です。従って体重管理…
持久系競技における高強度インターバルトレーニングについてのセミナー開催のお知らせ
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 本日はセミナー開催のお知らせです。 持久系競技を行っていれば「高強度インターバルトレーニング(HIIT or HIT)」という言葉を何処かで聞いたこと…
2017年アクセス数ランキングTOP5
もうすぐ2017年も終わりですね。この時期になると1年間のアクセス数ランキングを見かけるので、自身の振り返りも兼ねて自分でもやってみます。TOP10にしようかと思っていたのですが、まだ20くらいしか記事を書いていないので…
セミナー告知
急遽11月5日のサイクルモードと、11月8日・9日のハンター・アレン氏の東京セミナーにおいてお話をさせて頂くことになりました。 サイクルモードでは、減量中に筋トレが必要であるという内容について。 ハンター・…
パフォーマンスが上がるというデータがあるから休むべき時は積極的に休むという選択

自転車仲間と話していても感じますし、実際にコーチングを受け持つようになって痛感するのですが持久系スポーツの選手は休むのが苦手だなと感じます。 休む=怠けている=弱くなる というような強迫観念でも持っているのかなと思うほど…
ご挨拶
PCG-Japanコーチ・S&Cコーチの南部です。 FB上で細々と書いていたのですが何処かでまとめておきたいと常々考えており、この度ブログを開設いたしました。 私自身がどんな事を考えながらコーチングを行っているの…