11月も半ばを過ぎ、CXをメインにされている方を除けばオフシーズンを満喫しているのではないかと思われます。シーズン中のプレッシャーや節制から解き放たれ、楽しく自転車に乗っていられる幸せな時期と言えます。 そこで一旦リ…
伝統的なピリオダイゼーションと現在について

11月も半ばを過ぎ、CXをメインにされている方を除けばオフシーズンを満喫しているのではないかと思われます。シーズン中のプレッシャーや節制から解き放たれ、楽しく自転車に乗っていられる幸せな時期と言えます。 そこで一旦リ…
久方ぶりの更新です。ポストを楽しみにしてくださっていた方々には申し訳ありません。もうちょっと何とかしたいと思ってはおります… さて先日、下記のようなツイートを致しました。 …
グリコーゲンの回復という視点から連日高い強度で運動するのはやめておいた方が良いというブログを以前投稿しました。今回はミトコンドリアの機能という点からお話ししてみたいと思います。
5月19日にツイッター上で下記のような呟きをいたしました。 さらに、ある方とのやり取りで、経験則として取り入れていたけれども言葉があったとは知らなかったと伺いました。 そう言われると海外だと見かけるのです…
練習と回復は1セットです。どちらかのみでは成り立ちません。真剣に練習をしている選手であれば当然ご存知でしょうし、普段から気にされていると思います。 特に運動後の栄養補給は重要です。練習の効果を…
先日、非常に興味深い研究を見かけましたので当初予定していた内容とは異なるポストを行います。 原著はコチラです。 Influence of Interval Training Frequency on Time…
以前、強度を上げるか、ボリュームを増やすか論争というタイトルでブログをポストしました。今回はそれの続編のような形です。 最初に確認しておきたいのは、生理的な意味での持久力とはエネルギーの産生能力を指します。エネルギー…
トレーニングは複雑怪奇な代物です。自身の置かれている状況や、考慮すべき様々な変数がありこうすれば良いというモノは存在しないと言って差し支えありません。しかし、今よりも高いレベルを目指すのならば最終的には2つの選択肢しかあ…
前回のポストでは、グリコーゲンの回復速度が筋線維によって異なり回復に時間が掛かるので、速筋繊維をより多く動員するような練習は間を空けた方が無難であるというお話をしました。教科書を紐解いても、高強度の練習は48時間くらい間…
昨年末にポストした自転車選手は冬作られる!の第三弾です。事あるごとに言っておりますが、冬場にどれだけ積み上げられたかでシーズンの出来が決まります。 シーズンの初めは絶好調だったけれども怪我や病気といったアクシデントで失速…