3月も半ばになり、そろそろシーズンインしている方も多いのではないでしょうか。ここのところコーチングを受け持っている方のどなたかはレースに出場されています。このブログをご覧の皆様もそろそろといった所ではないでしょうか。 さ…
CATEGORY ピリオダイゼーション
自転車選手は冬作られる!その②~シーズンの振り返りについて~
前回、冬場にやるべき事とプログラムデザインについてまとめました。(こちらの過去記事をどうぞ自転車選手は冬作られる!その①~冬場のプログラムデザインについて~) 本日はもう少し突っ込んだ内容についてお話をしたいと思います。…
自転車選手は冬作られる!その①~冬場のプログラムデザインについて~

12月に入り、シクロクロスをメインとされている方以外はオフシーズン真っ盛りではないでしょうか。この時期にクライアントの方と冬場どうするかという相談をしますし、先方からもどうしたら良いかという質問をよく受けます。丁度良いの…
テーパリングとピーキングについて~個人差を考慮しましょう~

いよいよ今週末はツール・ド・おきなわですね。シーズン締めくくりと位置付けている方も多いのではないでしょうか。クライアントの方もそうですし、知人も疲労を抜くためにテーパリングだ~という言葉をよく見聞きします。丁度良い機会で…
アクティブリカバリー、やるべきなのか やらざるべきか

本日はアクティブリカバリーについてです。 もともとは前回の「パフォーマンスが上がるというデータがあるから休むべき時は積極的に休むという選択」と2つで1つの記事だったのですが、長くなり過ぎたので分割したものです。併せてお読…
パフォーマンスが上がるというデータがあるから休むべき時は積極的に休むという選択

自転車仲間と話していても感じますし、実際にコーチングを受け持つようになって痛感するのですが持久系スポーツの選手は休むのが苦手だなと感じます。 休む=怠けている=弱くなる というような強迫観念でも持っているのかなと思うほど…
ベストなトレーニングの割合は?

1回目の「ゆっくり走って本当に速くなれるの?」と2回目の「無酸素領域を鍛えるメリットについて考えてみる」で高い強度のトレーニングの有効性をお話ししました。余り取りざたされませんが、高い強度のトレーニングとは一体どれくらい…