久しぶりの更新です。ここの所、毎回同じ出だしで申し訳ありません… 皆さん日々トレーニングを行っていらっしゃると思います。より効率良くトレーニングを行い強くなるためにどうするか?低強度ならば~、高強度ならば~と様々な情…
生理学的見地から持久的トレーニングの適応を考えてみる~低強度では何に注意するべきか~

久しぶりの更新です。ここの所、毎回同じ出だしで申し訳ありません… 皆さん日々トレーニングを行っていらっしゃると思います。より効率良くトレーニングを行い強くなるためにどうするか?低強度ならば~、高強度ならば~と様々な情…
久方ぶりの更新です。ポストを楽しみにしてくださっていた方々には申し訳ありません。もうちょっと何とかしたいと思ってはおります… さて先日、下記のようなツイートを致しました。 …
WKOの指標であるFRCとdFRCをご存知でしょうか。愛三工業レーシングの大前選手がnoteでデータを解説されていたり、ツイッター上でよくいいねやRTしてくださる叶志五郎さんが独自に簡易式を作成されたりとにわかに盛り上が…
私のブログでも度々触れておりますが、高強度インターバルトレーニング(HIIT)についての研究が近年盛んに行われております。 HIITは持久的アスリートのパフォーマンスを向上させるのに有効な手法であると考えら…
高強度インターバルトレーニング(HIITまたはHIT)とは、選手の心肺機能と代謝機能、そして競技力を効率良く鍛えるトレーニングとしてよく知られております。 HIITは短時間(60秒未満)から長時間(1分以上。2~4分…
新型コロナウィルスの影響でレースが軒並み中止になり、当初予定していたスケジュールを大幅に変えなければならない状況下で如何お過ごしでしょうか。 そういった状況でも熱心にトレーニングされている選手の皆さんには頭が下が…
いよいよ3月になりました。今年は新型コロナウィルスの問題があり中止になるレースが多々ありますが、例年ならばそろそろシーズン開幕の頃合いです。 長いようで短いオフシーズンの最終盤であり、レースに即した強度での…
本日発売されたBiCYCLE CLUB 2019年11月号に、PCG-JAPANにおいて担当させて頂いている吉岡直樹先生のコーチングについて記事を取り上げて頂きました。 ●第1特集 レースで速いドクターが編み出した最…
前回、維持できる能力を測定する新しい方法としてEmpirical Cycling FTP Testsというテスト形式をご案内いたしました。まだご覧になっていらっしゃらなければコチラからお読みください。 パワーを利用したト…
先日WKO5についての雑感をブログにアップいたしました。その際に「個人の能力や適性に応じてトレーニングを管理するやり方にシフトしていくのだろうな」と述べました。そこの所を2回に分けてもう少し詳しくお話ししたいと思います。…