分かっていそうで意外に分かっていないVO2maxのお話し
持久的スポーツを行っていればVO2maxという単語を目にしたことはほぼ間違いなくあると思います。日本語で記載すると最大酸素摂取量という奴です。 読んで字のごとく酸素をどれだけ体に摂り込めるかを意味します。これが全身の…
持久的スポーツを行っていればVO2maxという単語を目にしたことはほぼ間違いなくあると思います。日本語で記載すると最大酸素摂取量という奴です。 読んで字のごとく酸素をどれだけ体に摂り込めるかを意味します。これが全身の…
ツール・ド・おきなわお疲れ様でした。もう少し続く方もいらっしゃるでしょうが、これにてシーズン終了の方も多いでしょう。束の間のオフをお楽しみください。 オフに入り、来シーズンに向けてどういう取り組みをするのか考えている…
以前、強度を上げるか、ボリュームを増やすか論争というタイトルでブログをポストしました。今回はそれの続編のような形です。 最初に確認しておきたいのは、生理的な意味での持久力とはエネルギーの産生能力を指します。エネルギー…
本日発売されたBiCYCLE CLUB 2019年11月号に、PCG-JAPANにおいて担当させて頂いている吉岡直樹先生のコーチングについて記事を取り上げて頂きました。 ●第1特集 レースで速いドクターが編み出した最…
トレーニングは複雑怪奇な代物です。自身の置かれている状況や、考慮すべき様々な変数がありこうすれば良いというモノは存在しないと言って差し支えありません。しかし、今よりも高いレベルを目指すのならば最終的には2つの選択肢しかあ…
前回、維持できる能力を測定する新しい方法としてEmpirical Cycling FTP Testsというテスト形式をご案内いたしました。まだご覧になっていらっしゃらなければコチラからお読みください。 パワーを利用したト…
先日WKO5についての雑感をブログにアップいたしました。その際に「個人の能力や適性に応じてトレーニングを管理するやり方にシフトしていくのだろうな」と述べました。そこの所を2回に分けてもう少し詳しくお話ししたいと思います。…
先日、WKO5がリリースされました。まだまだ不具合だらけのようでしばらく導入は見送るつもりですが、解説を読んだりウェビナーは受けております。そこで感じたことをざっとまとめてみたいと思います。従って、普段のように論文を紹介…
ここの所、パーソナルトレーニングについてのお問い合わせを以前よりも受けるようになりました。有り難いですし、エンデュランススポーツにおいても筋トレの重要性が少しずつ浸透してきている結果としたら喜ばしい事です。 しかしな…
皆さんご存知とは思いますが、私はPeaks Coaching Groupという会社でパワーメーターを利用したトレーニングのコーチを生業としております。しかしながら、もともとはストレングス&コンディショニングコーチ…