HIITは連日行った方が良いという例外もある~Block Periodization~
前回のポストでは、グリコーゲンの回復速度が筋線維によって異なり回復に時間が掛かるので、速筋繊維をより多く動員するような練習は間を空けた方が無難であるというお話をしました。教科書を紐解いても、高強度の練習は48時間くらい間…
前回のポストでは、グリコーゲンの回復速度が筋線維によって異なり回復に時間が掛かるので、速筋繊維をより多く動員するような練習は間を空けた方が無難であるというお話をしました。教科書を紐解いても、高強度の練習は48時間くらい間…
ようやく確定申告が終わり、多少落ち着いたので久方ぶりのブログ更新です。いよいよ3月に入り長いようで短いオフが終わり、シーズンの開幕を迎える方がいらっしゃるのではないかと思います。 そうすると、レースに向けて疲労を抜いてコ…
今更ですが明けましておめでとうございます。年末年始のお休みは如何でしたでしょうか。本格的にお仕事や学校が始まり、年末年始の疲れと合わさり体調不良を訴える方が大勢いらっしゃいます。 そんな時に私が所属しているNSCAのジャ…
2018年度ももう終わりです。今年を振り返って皆様如何でしたでしょうか。バイシクルクラブ様から取材を受けたり、セミナーを開催する機会を頂いたりと昨年に比べて充実した一年を過ごすことが出来ました。 このブログも段々と閲覧数…
昨年末にポストした自転車選手は冬作られる!の第三弾です。事あるごとに言っておりますが、冬場にどれだけ積み上げられたかでシーズンの出来が決まります。 シーズンの初めは絶好調だったけれども怪我や病気といったアクシデントで失速…
10月20日発売のBiCYCLE CLUB(バイシクルクラブ) 2018年12月号において、 「パワートレーニングの新常識」というタイトルでお話をさせて頂きました。 ハンター・アレン、アンドリュー・コーガン…
ちょっと頼まれごとがあり、調べ物をしていたら面白そうな論文を見つけたので簡単にご紹介いたします。原著はコチラです。 The Effect of Turbo Trainer Cycling on Pedalling Tech…
久方ぶりのブログ更新です。少し仕事が落ち着いて来たのでもうちょっと更新頻度を上げたい所です。取り合えず初めの一歩ということで短めのを1本挙げておきます。まずは下記の写真をご覧ください。 じてトレさんのツイッターに載ってい…
6月9日(日本時間)、野球の大谷選手が故障者リストに入ったと報道がありました。それを受けてタレントの武井壮さんが下記のようなツイートをされていらっしゃいます。 まず、大谷選手が故障者リストに入…
理論的には、胴体部分の安定性を増すことでパフォーマンスを向上させ障害を予防できると言われています。様々なメディアでも取り上げられ、実際に取り組んでいらっしゃる方も多いと思います。筋トレに関するセミナーを開催すると私もよく…