ツール・ド・おきなわ対策はお済みですか?~暑熱馴化訓練~
いよいよ10月に入りシーズンの残りもわずかになりました。 クライアントの方もそうですし、自転車仲間も来月の沖縄に向けて最後の追い込みを掛けているところです。皆さん本番に向けて長い距離を走り込んだり、レースを模したインター…
いよいよ10月に入りシーズンの残りもわずかになりました。 クライアントの方もそうですし、自転車仲間も来月の沖縄に向けて最後の追い込みを掛けているところです。皆さん本番に向けて長い距離を走り込んだり、レースを模したインター…
本日はアクティブリカバリーについてです。 もともとは前回の「パフォーマンスが上がるというデータがあるから休むべき時は積極的に休むという選択」と2つで1つの記事だったのですが、長くなり過ぎたので分割したものです。併せてお読…
自転車仲間と話していても感じますし、実際にコーチングを受け持つようになって痛感するのですが持久系スポーツの選手は休むのが苦手だなと感じます。 休む=怠けている=弱くなる というような強迫観念でも持っているのかなと思うほど…
1回目の「ゆっくり走って本当に速くなれるの?」と2回目の「無酸素領域を鍛えるメリットについて考えてみる」で高い強度のトレーニングの有効性をお話ししました。余り取りざたされませんが、高い強度のトレーニングとは一体どれくらい…
前回の記事でペダリングについてお話ししたので、今回はパイオニア・ペダリングモニターについて少しまとめてみたいと思います。世界で唯一ベクトルを表示できるパワーメーターであり、恐らく日本で最も普及しているパワーメーターでもあ…
他人にやれと言うからには、自分自身もやってみせないと格好が付かないのでトレーニングログを挙げてみます。 昨日の朝練のデータです。 中田コーチが紹介してくれたハンターのメニュー WU:峠まで流し MS:7×3分FTP115…
コーチングを受け持っているクライアントの方には10~20秒の全力スプリントや1分全力といった非常に高い強度のトレーニングをやってもらっています。勿論、目的や競技力、使える練習時間によって割合は異なりますが例外はありません…
ゆっくり走って速くなるという謳い文句を良く見聞きします。 私個人は速くなりたければ速く走るしかないと硬く信じている訳ですが、実際の所どうなのかを科学的知見を基にお話ししたいと思います。 Helgerudが興…
PCG-Japanコーチ・S&Cコーチの南部です。 FB上で細々と書いていたのですが何処かでまとめておきたいと常々考えており、この度ブログを開設いたしました。 私自身がどんな事を考えながらコーチングを行っているの…